東亜建設株式会社

広島県知事許可(般ー7)第41788号

広島県知事登録25(2)第2740号

📧 お問い合わせ

0120-41-3911

【受付時間 8:30~19:30】

📧 お問い合わせ

0120-41-3911

【受付時間 8:30~19:30】

鉄骨構造にこだわる理由

鉄骨建設は耐震性に優れ、設計自由度が高く、安全・安心

災害に耐える鉄筋コンクリート住宅
近年は風水害が多くなってきました。地震や風水災害のニュースでは家屋の倒壊の映像を目にします。

その中でも、風水害に耐え、建ち残っている建物があります。

その多くが「鉄骨住宅」です。

立地条件にもよりますが、河川氾濫の洪水程度では、鉄骨住宅は流されることはありませんので、上階に避難することで安全を確保できます。

浸水についていえば鉄骨住宅は、床下がありません。床は土と砂利とコンクリートで埋められているため、床下の汚泥撤去は不要となり、復旧スピードは格段に上がり、修繕費用にも大きな差がでてきます。

剛性を誇る鉄骨

●鉄骨を使うことにより柱・梁などの局部的な弱さを補うので耐震性が優れています。

防腐防蟻が不要な鉄骨部材は、健康住宅の建造材としてベストです。

●広い間取り、一面窓ガラス、狭小三階建などお客様の希望に幅を持って対応できます。

段差が少なく廊下が広いバリアフリーの家、天井が高く広い空間も自由です。

家族構成の変化による間取りの変更や増築にも対応できます。

●内部は、木造住宅が持っている木の温もりを取り入れ、お客様が安心してリラックスできる住宅を創作しています。

鉄骨造りながら、木造なみの自由プランができます。

高層ビルのような長寿命で、強固な高付加価値住宅、3階までの共同住宅の施工が可能です。

●来たる大地震に向け、真の安全性を求め、あなたの理想の住宅を東亜建設株式会社はお届けします。

重量鉄骨と軽量鉄骨の違いは、鉄骨の厚さが6mm以上であれば重量鉄骨、6mm未満であれば軽量鉄骨となります

軽量鉄骨

軽量鉄骨

1. 法定耐用年数は使用する鉄骨の厚みにより19~27年(木造は22年)

2. 使用する鉄骨の本数が多いため、建築可能な間取りのパターンが限られる

3. 住宅や小規模店舗などの建築に用いられる

4. 強度を保ちながら建築費用が比較的安い

重量鉄骨

重量鉄骨

1. 法定耐用年数は34年

2. 柱や梁が太い分、軽量鉄骨より少ない本数で骨組みを造ることが可能

3. 使用される鉄骨の本数が少ないため、建築可能な間取りのパターンが多い

4. 大型マンションやビルなどの建築に用いられる